
フォレスターズスクール
◆清里インタープリテーションセミナー

人と自然との橋渡し役と呼ばれるインタープリター。インタープリテーションセミナーは、体験や実習を中心に、インタープリテーションの考え方や手法を楽しく学ぶ、参加型学習の場です。
【2025年度 インタープリテーションセミナー スケジュール】
第84回清里インタープリテーションセミナー(専科編) 2025年9月15日(月・祝)~16日(火)<受付中>
保育者のための清里インタープリテーションセミナー 2025年11月または12月<準備中>
第85回清里インタープリテーションセミナー(専科編) 2026年2月11日(水)~13日(金)<受付中>
【2025年度 レンジャー入門 スケジュール】
「昆虫」の「今」を未来へ残そう! 昆虫標本入門! 2025年8月2日(土)<受付中>森のバランス守り隊! ~増えすぎた外来植物を抜いて、染め物をしよう~ 2025年8月11日(月・祝)<受付中>
ゆるっと森林ワークデイ ~楽しく森しごと!~ 2025年9月24日(水)<受付中> ※無料
シカの足標本作りワークショップ in清里
~足標本作りから森の今を考える~ 2026年2月14日(土)<受付中>
【終了したイベント】
第83回清里インタープリテーションセミナー(入門編) 2025年4月27日(日)~29日(火・祝)<終了>
【過去のプログラムの様子】
【清里インタープリテーションセミナーについて】
・環境省「環境教育の人材育成・人材認定等事業」の登録事業です。
http://www.env.go.jp/policy/post_96.html
・環境省「体験の機会の場の認定」を受けています。
http://www.env.go.jp/policy/post_57.html
第83回清里インタープリテーションセミナー 入門編

日 程:2025年4月27日(日)13:00 ~ 29日(火・祝)14:00 (2泊3日・宿泊型)
場 所:清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
講 師:関根 健吾(公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 部長)
受 付 状 況:終了
過去の様子: ⇒環境教育事業部レンジャーblog (2022年7月)
約40年前から続く指導者養成講座、今年も開催します。
自然や歴史・文化の魅力や価値を分かりやすく伝える手法として使われている、
「インタープリテーション」の基礎を学ぶセミナーです。
室内での講義だけではなく、清里の大自然をフィールドに、
参加者自身がインタープリテーションを実践するなど、
体験から学ぶことを重視しています。
インタープリテーションとは、単なる知識の伝達ではなく、直接体験や教材を通じて、伝えたいものの、背景・つながり・重要性を明らかにし、相手が自分なりの意味を見つけることを目的としています。
インタープリターは「解説者」ではなく、「気づきのきっかけをつくる人」ともいえます。インタープリテーションは、人の心を動かし、新しい視点を生み出す大切な教育活動であり、コミュニケーション手法の一種です。
インタープリテーションを活用することで、相手は知識の習得にとどまらず、自分ごととして深く理解・共感・行動につなげるきっかけを得ることができます。

インタープリテーションは、ビジターセンター、博物館、動物園、植物園、水族館、科学館、美術館、エコツアー、地域の観光案内所、保育現場、地域おこし、食育、自然公園、自然学校など、人を相手にする現場でのレクリエーション、企業のCSR活動、宿泊施設での体験プログラムや、学校教育現場、社会教育現場、日常生活でのコミュニケーションなど、さまざまな場面で活かすことができます。
インタープリターの役割は、目には見えないもののメッセージを分かりやすく伝える「橋渡し役」。また同時に体験の中で生まれるコミュニケーションも大切にしています。皆さんの発見や感動に共感しながら、「人と人とをつなぐ」役割も担っています。
私たちは「自然を見つめる」「自然を感じる」ことを大切にしています。自然の不思議さ、素晴らしさに気づく感性を育むことは、自然への興味や関心を持つきっかけとなります。プログラム体験では、インタープリターと一緒に自然のメッセージに耳を傾けてみましょう。
・自然が好きな方、自然の中で働きたい方
・知識だけではなく、その物事の楽しさや面白さを伝えたい方
・自然、文化または人に関わる活動をしており、そこに活かせるものを探している方
(エコツアー、地域おこし、企業のCSR活動、宿泊施設、教員、看護師、保育者等)
・インタープリテーションや環境教育の基礎を学びたい方、または学び直したい方
・将来、ビジターセンターや動植物園、地域おこし、教育関係で活動したい方
・ビジターセンター スタッフ
・自然療法 セラピスト
・動物園 水族館職員
・保育士
・地域おこし協力隊
・大学生・専門学生
・小学校教諭
・県庁職員
・旅行会社職員 etc
自然体験活動の指導をしている方だけでなく、「これから始めたい方」、ガイド系・教育系などの「伝える活動をしている方」、様々な仕事で「人前で話す力を高めたい方」など、幅広い現場で活かせるスキルが身につきます。
・ガイドウォーク等の日常業務に
・エコツアーの企画運営に
・公園のガイドに
・動物園の解説で
・授業に活用したい
・自営業に活用(旅宿 コットンクラブ ガイド こびととおさんぽ等)
・伝える方法を学ぶだけではなく、自分自身の弱点や売り(セールスポイント)も見え発見がいっぱいありました。良い仲間に出会えたことに感謝です。
・参加者さんたちが年代も職種など多用で、お話しの場が沢山あり、学びになりました。自然の楽しみ方や、感じ方、人と自然をつなぐこと、など沢山のことを学べました。
★過去の様子 ⇒環境教育事業部レンジャーblog (2022年7月)
・インタープリテーションや環境教育の基本的な考え方
・五感を活かした伝え方
・体験の「ねらい」を伝えるプログラムデザインの基礎
・「今ココ」の自然や出合いを楽しむコツ
『NEALリーダー(自然体験活動指導者)』
・NEALリーダーを取得すると、様々なフィールドで自然の素晴らしさを伝えることができるとともに、全国の指導者が集う研修会や交流会に参加でき、活動団体や専門分野を超えたネットワークづくりや情報交換が可能です。
・NEALリーダー登録料として、別途5,000円(学生は3,000円)頂戴いたします。
・NEALリーダーを希望される方は、登録手続き等のため、「4月29日16:00頃終了」となります。
・NEAL公式HP https://neal.gr.jp/about.html

<関根 健吾(せきね けんご)>
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 部長
【その他役職】
帝京科学大学 非常勤講師
帝京学園短期大学 非常勤講師
【プロフィール】
埼玉県入間市出身。大学で専攻した「社会学」、関心のあった「教育」、そして好きな「自然」が結びつき、今の仕事に。現在は山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターの管理運営をはじめ、指導者養成事業や企業との協働、教材開発など など…。幅広く環境教育・インタープリテーションに携わっています。
【1日目】「インタープリテーション」について学ぶ!
・研修のウォーミングアップ(緊張ほぐし・お互いを知る時間)
・体験:キープ協会レンジャーによるインタープリテーション
・講義:インタープリテーション概論
・夜 自由交流会
【2日目】「インタープリテーション」をやってみよう!
・体験:朝のお散歩プログラム
・実習:インタープリテーションの企画・実施・ふりかえり
・体験:ナイトハイク(夜の森をお散歩)
・夜 自由交流会
【3日目】まとめ・ふりかえり・補いの時間
・講義:インタープリテーション補講
・実習:3日間のふりかえり
・NEAL認定試験(※NEAL希望の方のみ)
インタープリテーションの基礎を習得して、あなたのメッセージを効果的に届けられるようになりましょう!
キープ協会 環境教育事業部 は、八ヶ岳南麓・清里高原の豊かな自然環境を舞台に、40年以上にわたり環境教育を実践してきました。
レンジャーによる森の案内を通じて、自然の美しさや不思議さに気づく感性を育み、「自然を大切にしたい」という想いを引き出すことを大切にしています。
さらに、自然のメッセージを伝えながら、人と自然、人と人をつなぎ、持続可能な社会の実現に貢献しています。
★キープ協会の自然体験・環境教育プログラムの特徴 ⇒詳しくはコチラ





日 時: |
2025年 4月27日(日)13:00 ~ 29日(火・祝)14:00 (2泊3日・宿泊型) ※NEAL登録希望の方は29日16:00頃終了 |
---|---|
受付状況: | 終了 |
場 所: | 清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) |
対 象: | 16歳以上一般 |
定 員: | 24名(先着順・最少催行人数:5名) |
料 金: | 【一般】49,000円 【学生】45,000円(共に税込) ※NEAL登録料は別途5,000円(学生3,000円) |
割 引: | 【学 割】あり (調整中) 【早 割】4/13(日)までにお申し込みの方:3,000円引 【会員割】フレンズオブキープ会員/ジャージー牛ファンクラブ会員の方は通常料金から10%引 ※割引の併用はできません。 |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
備 考: | ご宿泊は「男女別相部屋」です。個室ご希望の際は、お申し込みの際にお問合せ下さい。 |
本プログラムの受付は終了しました
★お申込み後1週間以内に、お申し込みをお受けしたことをお知らせいたします。
★プログラム開催の2週間前頃に、詳しいご案内資料(事前資料)をお送りいたします。
★個人情報は本プログラムの運営及び、キープ協会からのご連絡を目的に利用します。
★研修中、写真に撮らせていただきます。撮影した写真は記録、広報用に使用します。ご都合が悪い方は、事前にお知らせください。
事前資料がお手元に届いてからキャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。
やむを得ない事情でキャンセルされる場合には、必ずご連絡ください。
【4/20~4/25】 参加費の25%
【前日(4/26)】 参加費の50%
【当日(4/27)または無連絡の不参加】参加費の100%
清里インタープリテーションセミナーは、
環境省「環境教育の人材育成・人材認定等事業」、「体験の機会の場の認定」を受けています。
★環境教育の人材育成・人材認定等事業 ⇒詳しくはコチラ
★体験の機会の場 ⇒詳しくはコチラ
お問合わせ先
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
email:forester@keep.or.jp
担当:鈴木
第84回清里インタープリテーションセミナー 専科編
~伝えたいけど描けない! ガイドで使える絵心育成ゼミ~

日 程:2025年9月15日(月・祝)10:45~16日(火)16:30 (1泊2日)
場 所:清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
講 師:鈴木律子氏(ぐらいん屋/グラフィックス・インタープリター)
受 付 状 況:受付中
絵が苦手だけど、上手になりたい方
ガイドで絵が描ける(使える)ようになりたい方必見のセミナーです。
昨年好評を頂きました当セミナー、今年は内容を拡大して1泊2日にパワーアップ!!
講師はグラフィックス・インタープリターとして活躍されている鈴木律子さん。
誰でも気軽に絵が描けるようになる「絵の心得(絵心)」について学びます。
どんなに「絵は苦手・・・」と思っていても、まずは思い切って一歩踏み出してみませんか?
絵のコツを覚えて、思い切って人に見てもらえば、
思いのほか褒めてもらえたり、笑ってもらえたり。
きっと今までとは違う世界が見えてくるはずです。
ウォーミングアップ的な簡単な絵から、よく観察して描く絵まで、
2日間の中で色々な絵を描きます。どんどん手や心を動かして楽しみましょう!
さらに今年は、「基礎的な絵のスキル」を学ぶとともに、
ガイド中に「A4ホワイトボードにさらっと描く絵のコツ」や、
「絵を使ったガイド」にもトライします!
また、このセミナーでは、
「あなたがマスターしたい絵(ガイドや授業等で紹介したい自然物など)」を、
事前に1点決めて頂きます。
「絵のスキル」と「前向きな心」、さらには「トライした経験」を身に着けて、
ぜひみなさまの現場で活かしてください。
はじめましての方も、昨年参加された方も大歓迎!!
このセミナーを通して、絵が好きな人が増え、人と自然の距離が少しでも縮まれば・・・!
一緒に「絵から広がる世界」を楽しみましょう!!
・ガイド業をされている方
・人と自然に関わるお仕事をされている方
・ガイド業、自然に関わる仕事に就きたいと考えている方
・教育関係のお仕事をされている方
・とにかく絵が上手になりたい! と思っている方
・絵を描く喜びを知ることができました。ありがとうございます。
・自由な気持ちで描く、自分の絵を好きになる、みんなの絵を認め合う。温かな雰囲気の中、充実した時間を過ごさせていただきました。
・絵を描く楽しさや自信が身についた。絵を描く意欲も湧いたので、自分でも勉強して今後に活かしていきたいと思う。
・絵にたいする苦手意識を、という惹かれるテーマに対して、本当に心持ちが変わった一日だった。
前回アンケートから、下記の改善要望も頂きました。
・ガイドやインタープリテーションとからめた話やプログラムがあってもよかった。
・清泉寮の立地やキープらしさを活かすには時間が短い。
・1泊2日で参加者の方と交流しながら、じっくり学びたかった。
・描くテーマを絞り、描くコツについて学ぶ時間がほしい。
→前回は日帰り実施でもあったため、みなさまのご期待にお応えきれない部分もございました。
今回は1泊2日開催で「描くコツ」についてより時間をかけて深く学び、
フリータイムや各種ワークで交流を深め、「絵を使ったガイドの実践」も実施。
みなさまのご要望にしっかりお応え致します!



インタープリテーションとは、単なる知識の伝達ではなく、直接体験や教材を通じて、伝えたいものの、背景・つながり・重要性を明らかにし、相手が自分なりの意味を見つけることを目的としています。
インタープリターは「解説者」ではなく、「気づきのきっかけをつくる人」ともいえます。インタープリテーションは、人の心を動かし、新しい視点を生み出す大切な教育活動であり、コミュニケーション手法の一種です。
インタープリテーションを活用することで、相手は知識の習得にとどまらず、自分ごととして深く理解・共感・行動につなげるきっかけを得ることができます。

インタープリテーションは、ビジターセンター、博物館、動物園、植物園、水族館、科学館、美術館、エコツアー、地域の観光案内所、保育現場、地域おこし、食育、自然公園、自然学校など、人を相手にする現場でのレクリエーション、企業のCSR活動、宿泊施設での体験プログラムや、学校教育現場、社会教育現場、日常生活でのコミュニケーションなど、さまざまな場面で活かすことができます。
インタープリターの役割は、目には見えないもののメッセージを分かりやすく伝える「橋渡し役」。また同時に体験の中で生まれるコミュニケーションも大切にしています。皆さんの発見や感動に共感しながら、「人と人とをつなぐ」役割も担っています。
私たちは「自然を見つめる」「自然を感じる」ことを大切にしています。自然の不思議さ、素晴らしさに気づく感性を育むことは、自然への興味や関心を持つきっかけとなります。プログラム体験では、インタープリターと一緒に自然のメッセージに耳を傾けてみましょう。

<鈴木 律子(すずき りつこ)>
ぐらいん屋/グラフィックス・インタープリター
【プロフィール】
絵描き兼インタープリター歴20年以上。依頼があればだいたい何でも描いてきたけれど、一番好きなのはやっぱり自然のいきもの!
キープ協会環境教育事業部2001年実習生(今回担当村井と同期)、茨城県常陸大宮市パークアルカディア森林科学館、愛・地球博森の自然学校、山梨市役所三富支所などを経て、山梨大学で3年間開講した「絵心再生LABO」という絵が苦手な学生のための授業は毎期抽選が行われる人気の講座に。
2022年春より「ぐらいん屋」として独立。多数の企業・自治体・教育機関等とのコラボで相変わらず何でも描くチャレンジングでスリリングな日々を送りながら、「かわらばん付き!ぐらいん手ぬぐい」など自分の「好き」をつめこんだ自社製品の開発も面白くなってきたところ。
【works】 作品集はこちら▶▶▶https://www.instagram.com/ritsu._ritsu/
『KP法』(川嶋 直著/みくに出版) 『すべての人に星空を』(高橋 真理子著/新日本出版社) 『インタープリターがゆく♪』(川村 悦子作/律まんが) 『鏡花鳥尽し』(川村 悦子著/亀鳴屋)などの挿絵や装画、4コマ漫画などのほか、キープ協会関連ではトレイルマップ、八ヶ岳キッズレンジャーガイド、八ヶ岳酪農景観ハンドブック、地球温暖化防止活動推進センター通信のグラレコや教材開発、清泉寮まるごとMAPでポール・ラッシュ博士の生涯を綴るまんがの作画なども担当、連載中。
昨年は、清里ミーティングの仲間とともに、『おうちは自然学校だ!(刃火歩平穂出版)』も出版。挿絵/グラレコ/ネイチャージャーナル/4コマ漫画まで、ぐらいん屋の絵のエッセンスがいっぱいの本です。
キープ協会 環境教育事業部 は、八ヶ岳南麓・清里高原の豊かな自然環境を舞台に、40年以上にわたり環境教育を実践してきました。
レンジャーによる森の案内を通じて、自然の美しさや不思議さに気づく感性を育み、「自然を大切にしたい」という想いを引き出すことを大切にしています。
さらに、自然のメッセージを伝えながら、人と自然、人と人をつなぎ、持続可能な社会の実現に貢献しています。
★キープ協会の自然体験・環境教育プログラムの特徴 ⇒詳しくはコチラ





日 時: | 2025年9月15日(月・祝)10:45 ~ 16日(火)16:30 (1泊2日) |
---|---|
受付状況: | 受付中 |
会 場 &宿泊: |
清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) |
対 象: | 16歳以上一般 |
定 員: | 24名(先着順・最少催行人数:5名) |
料 金: | 【一般】34,000円 【学生】31,000円(共に税込) ★1日目ご昼食はみなさまでご用意をお願い致します。 ※清泉寮レストラン・ジャージーハット・ファームショップ等もご利用いただけます。 |
割 引: | 【早 割】9/1(月)までにお申し込みの方:2,000円引 【会員割】フレンズオブキープ会員/ジャージー牛ファンクラブ会員の方は通常料金から10%引 ※割引の併用はできません。 |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
備 考: | ご宿泊は「男女別相部屋」です。個室ご希望の際は、お申し込みの際にお問合せ下さい。 ※個室ご希望の際は追加料金が必要です。 |
★お申込み後1週間以内に、お申し込みをお受けしたことをお知らせいたします。
★プログラム開催の2週間前頃に、詳しいご案内資料(事前資料)をお送りいたします。
★個人情報は本プログラムの運営及び、キープ協会からのご連絡を目的に利用します。
★研修中、写真に撮らせていただきます。撮影した写真は記録、広報用に使用します。ご都合が悪い方は、事前にお知らせください。
事前資料がお手元に届いてからキャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。
やむを得ない事情でキャンセルされる場合には、必ずご連絡ください。
【資料が届いた日~8日前】 事務手数料として1,000円
【1週間前~2日前】 参加費の25%
【前日】 参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
清里インタープリテーションセミナーは、
環境省「環境教育の人材育成・人材認定等事業」、「体験の機会の場の認定」を受けています。
★環境教育の人材育成・人材認定等事業 ⇒詳しくはコチラ
★体験の機会の場 ⇒詳しくはコチラ
お問合わせ先
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
email:forester@keep.or.jp
担当:村井
保育者のための清里インタープリテーションセミナー
日 程: 2025年11月または12月(1泊2日)
場 所: 清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
講 師: 調整中
受付状況: 準備中
前回の様子: ⇒環境教育事業部レンジャーblog (2023年12月)
インタープリテーションとは、単なる知識の伝達ではなく、直接体験や教材を通じて、伝えたいものの、背景・つながり・重要性を明らかにし、相手が自分なりの意味を見つけることを目的としています。
インタープリターは「解説者」ではなく、「気づきのきっかけをつくる人」ともいえます。インタープリテーションは、人の心を動かし、新しい視点を生み出す大切な教育活動であり、コミュニケーション手法の一種です。
インタープリテーションを活用することで、相手は知識の習得にとどまらず、自分ごととして深く理解・共感・行動につなげるきっかけを得ることができます。

インタープリテーションは、ビジターセンター、博物館、動物園、植物園、水族館、科学館、美術館、エコツアー、地域の観光案内所、保育現場、地域おこし、食育、自然公園、自然学校など、人を相手にする現場でのレクリエーション、企業のCSR活動、宿泊施設での体験プログラムや、学校教育現場、社会教育現場、日常生活でのコミュニケーションなど、さまざまな場面で活かすことができます。
キープ協会 環境教育事業部 は、八ヶ岳南麓・清里高原の豊かな自然環境を舞台に、40年以上にわたり環境教育を実践してきました。
レンジャーによる森の案内を通じて、自然の美しさや不思議さに気づく感性を育み、「自然を大切にしたい」という想いを引き出すことを大切にしています。
さらに、自然のメッセージを伝えながら、人と自然、人と人をつなぎ、持続可能な社会の実現に貢献しています。
★キープ協会の自然体験・環境教育プログラムの特徴 ⇒詳しくはコチラ





日 時: | 2025年11月または12月 |
---|---|
受付状況: | 準備中 |
場 所: | 清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) |
対 象: | 16歳以上一般(保育や自然、インタープリテーションや環境教育に興味・関心のある方ならどなたでも) |
定 員: | 30名(先着順) |
料 金: | 調整中 |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
備 考: | ご宿泊は「男女別相部屋」です。個室ご希望の際は、お申し込みの際にお問合せ下さい。 ※個室ご希望の際は追加料金が必要です。 |
本プログラムは「準備中」です。公開までしばらくお待ちください。
事前資料がお手元に届いてからキャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。やむを得ない事情で、キャンセルされる場合には、必ずご連絡ください。
【資料が届いた日~8日前】 事務手数料として1,000円
【1週間前~2日前】 参加費の25%
【前日】 参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
清里インタープリテーションセミナーは、
環境省「環境教育の人材育成・人材認定等事業」、「体験の機会の場の認定」を受けています。
★環境教育の人材育成・人材認定等事業 ⇒詳しくはコチラ
★体験の機会の場 ⇒詳しくはコチラ
お問合わせ先
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部(キープ・フォレスターズ・スクール)〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
email:forester@keep.or.jp
第85回清里インタープリテーションセミナー 専科編
「問い」をデザインする ~心を動かす伝え方~

日 程:2026年2月11日(水・祝)13:00~13日(金)14:30 (2泊3日)
場 所:清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
講 師:井澤 友郭 氏 <ワークショップ デザイナー/LEGOⓇSERIOUS PLAYⓇファシリテーター
/ブレンディットラーニング・ファシリテーター>
受 付 状 況:受付中
「伝わらない…」から「響く!」へ
「シーン…」(反応がなくて焦る)
「うん…」(もっと話してほしかったけど、会話の広がりがなかった)
反応が薄く、思ったほど響いていない…そんな経験はあるでしょうか。
私たちは、コミュニケーション、ガイドウォーク、ワークショップ、展示物、印刷物など、
日々のさまざまな方法で伝えることをしています。
しかし「伝える」ことと「伝わる」ことは違います。
「問い」を上手く使うと、伝えたかったことが、ぐっと伝わりやすくなります。
「問い」には、相手の興味を引きつけ、思考を促し、深い学びへと導く力があるのです。
今回のセミナーでは、そんな「問い」を実践的に学び、
伝えたいことをより深く届けるための技法に活かします。
◇「問い」の作り方を学ぶ!相手の心に届くメッセージの伝え方
◇「問い」のデザインを学ぶ!相手の興味を惹きつける流れの作り方
◇「問い」が生み出す豊かなコミュニケーション!心を通わせる対話について
◇ 思考を促す「本質的な問い」で、学びを深めるインタープリテーションに!
インタープリテーションでは、その場にいる人たちが、
いま・ここにあるもの、出来事、体験を通じて、自分なりの意味を見つけることが重要とされています。
「問い」をうまく使うことで、この「意味づくり」を深めることができます。
インタープリテーションとは、単なる知識の伝達ではなく、直接体験や教材を通じて、伝えたいものの、背景・つながり・重要性を明らかにし、相手が自分なりの意味を見つけることを目的としています。
インタープリターは「解説者」ではなく、「気づきのきっかけをつくる人」ともいえます。インタープリテーションは、人の心を動かし、新しい視点を生み出す大切な教育活動であり、コミュニケーション手法の一種です。
インタープリテーションを活用することで、相手は知識の習得にとどまらず、自分ごととして深く理解・共感・行動につなげるきっかけを得ることができます。

インタープリテーションは、ビジターセンター、博物館、動物園、植物園、水族館、科学館、美術館、エコツアー、地域の観光案内所、保育現場、地域おこし、食育、自然公園、自然学校など、人を相手にする現場でのレクリエーション、企業のCSR活動、宿泊施設での体験プログラムや、学校教育現場、社会教育現場、日常生活でのコミュニケーションなど、さまざまな場面で活かすことができます。
・インタープリテーションの「問い」が持つ力に興味がある方
・インタープリターや環境教育の仕事に携わっている方、または興味がある方
・インタープリター、ガイド、講師として、自分の幅を広げスキルアップしたい方
・環境教育、エコツアー、地域活動、ビジターセンター、博物館、動植物園、水族館、ボランティアガイド、
企業のCSR活動などに関わっている方、または始めたい方
・自然、文化、地域の魅力などを人に伝えたい自治体職員、観光協会の方、または興味がある方
・学校の先生や社会教育に関わっている方
・保育者、看護師、介護士、宿泊施設、観光関連など、人と接する仕事をしている方
・伝え方に悩んでいる方、もっと上手に伝えたい方
・自身の活動を通して「こんな世の中になったらうれしい!」という思いがある方
<1日目:問いとは>
・インタープリテーション体験
・講義:「問い」について ~作り方、デザイン、対話、行動変容~
・オプション:夜のお散歩ナイトハイク
・自由交流会
<2日目:やってみよう>
・ワーク:「問いの力を身につける」
・自由交流会
<3日目:振り返って身につける>
・講義:補いの講義?
・質疑応答
・閉講式
キープ協会 環境教育事業部 は、八ヶ岳南麓・清里高原の豊かな自然環境を舞台に、40年以上にわたり環境教育を実践してきました。
レンジャーによる森の案内を通じて、自然の美しさや不思議さに気づく感性を育み、「自然を大切にしたい」という想いを引き出すことを大切にしています。
さらに、自然のメッセージを伝えながら、人と自然、人と人をつなぎ、持続可能な社会の実現に貢献しています。
★キープ協会の自然体験・環境教育プログラムの特徴 ⇒詳しくはコチラ





日 時: |
2026年2月11日(水・祝)13:00~13日(金)14:30 (2泊3日・宿泊型) |
---|---|
受付状況: | 受付中 |
場 所: | 清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) |
対 象: | 16歳以上一般(「問い」に興味・関心のある方ならどなたでも) |
定 員: | 30名(先着順・最少催行人数:8名) |
料 金: | 【一般】57,500円(税込)【学生の方】52,500円(2泊6食/税込) ※内訳:プログラム費 一般 31,500円・学生 26,500円、宿泊食費 26,000円) |
割 引: | 【早割】1/28(水)までにお申し込みの方:3,000円引 【会員割】フレンズオブキープ会員/ジャージー牛ファンクラブ会員の方は通常料金から10%引 ※割引の併用はできません。 |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
★お申込み後1週間以内に、お申し込みをお受けしたことをお知らせいたします。
★プログラム開催の2週間前頃に、詳しいご案内資料(事前資料)をお送りいたします。
★個人情報は本プログラムの運営及び、キープ協会からのご連絡を目的に利用します。
★研修中、写真に撮らせていただきます。撮影した写真は記録、広報用に使用します。ご都合が悪い方は、事前にお知らせください。
事前資料がお手元に届いてからキャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。
やむを得ない事情でキャンセルされる場合には、必ずご連絡ください。
【資料が届いた日~8日前】 事務手数料として1,000円
【1週間前~2日前】 参加費の25%
【前日】 参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
清里インタープリテーションセミナーは、
環境省「環境教育の人材育成・人材認定等事業」、「体験の機会の場の認定」を受けています。
★環境教育の人材育成・人材認定等事業 ⇒詳しくはコチラ
★体験の機会の場 ⇒詳しくはコチラ
お問合わせ先
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部(キープ・フォレスターズ・スクール)〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
email:forester@keep.or.jp
担当:坂川
レンジャー入門 「虫」の「今」を未来へ残そう! 昆虫標本入門!

日 程:2025年8月2日(土)10:00~15:00 (4時間+お昼休憩1時間)
料 金:中学生以上3,000円、小学生(小3~小6)2,000円(共に税込) ※別途材料費が必要です
受付状況:受付中
温暖化、外来種、様々な開発工事...昆虫たちを取り巻く環境は、
昨今大きな変化に見舞われています。
そんな時代だからこそ、昆虫が生きていける環境を守ることと同じくらい大事なのが、
「標本を作って、残す」こと。
標本は、その虫が確かにそこに生きていた「記録」であり「遺産」になります。
今回は昆虫標本の作り方を学ぶだけでなく、「標本に秘められた価値」もお伝えします。
家族の想い出づくりだけではなく、夏休みの自由研究にも!
皆さまのご参加お待ちしております!!
09:45 | 受付 |
10:00 | はじまりの会 |
10:20 | 清里の昆虫を採りに行こう |
11:45 | ご昼食休憩 ご昼食はみなさまでご用意をお願い致します。 ※清泉寮レストラン・ジャージーハット・ファームショップ等もご利用いただけます。 |
12:45 | 昆虫標本作りに挑戦しよう |
15:00 | 終了 |
※スケジュールは当時の天候や全体の進行状況、皆さまの様子などに応じて、変更する可能性があります。予めご了承ください。 |
日 時: | 2025年8月2日(土)10:00~15:00 (4時間+お昼休憩1時間) 受付中 |
---|---|
集 合& 解散場所: |
清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) |
対 象: | 小学校3年生以上 ・大人のみのご参加も可能です。 ・中学生以下は保護者様と一緒にご参加願います(保護者様も参加費が必要です)。 |
定 員: | 15名(先着順)※最少催行人数5名 |
料 金: | 中学生以上3,000円、小学生(小3~小6)2,000円(共に税込)+材料費(下記) ※ご昼食代は含まれません。みなさまでご準備をお願い致します。 ※清泉寮レストラン・ジャージーハット・ファームショップ等もご利用いただけます。 ※別途以下材料費がかかります。 |
材料費: | 1セット1,000円(税込) 【例】保護者1名様、小学生1名様の親子ペアで1セットつくる場合 大人参加費3,000円+小学生参加費2,000円+材料費1,000円×1セット=合計6,000円 |
割 引: | 【会員割】フレンズオブキープ会員/ジャージー牛ファンクラブ会員の方は通常料金から10%引 |
宿泊案内: | 宿泊をご検討中の方は、ぜひ清泉寮をご利用ください。 →清泉寮ご宿泊案内ページへ |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
★上記についてご不明な点がございましたら、お問合せください。 |
お申し込み方法
・お申込み後に届く「自動返信メール」にて、ご入力内容をご確認ください。
・プログラム開催の1週間前頃に、事前資料をお送りいたします。
・個人情報は本プログラムの開催のため、ならびにキープ協会からのご案内やご連絡のために利用いたします。
キャンセル規定
キャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。やむを得ない事情でキャンセルされる場合には必ずご連絡ください。
【開催1週間前~前々日】 参加費の25%
【前日】 参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
お問合わせ
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228 E-mail:forester@keep.or.jp
担当:山下
レンジャー入門 森のバランス守り隊!
~増えすぎた外来植物を抜いて、染め物をしよう~

日 程:2025年8月11日(月・祝) 9:30~15:00(4h30min+お昼休憩1h) <日帰り>
料 金:中学生以上 4,500円、小学生 2,500円(税込/材料費込)
受付状況:受付中
「外来植物(外来種)」って、聞いたことがありますか?
もともとはその地域に生えていなかったのに、人間の活動によって
他の地域から持ち込まれた種のことを指します。
その中でも、もともとの生態系や生えていた植物(在来植物)などに
大きな影響を与えてしまうものは「特定外来生物」に指定されています。
清里では、この特定外来生物であるミツバオオハンゴンソウが、
いまとても増えてしまっています。
見た目は可愛らしいお花なのですが、根っこが太く、ともかく丈夫。
寒さにも強く、繁殖力も旺盛なため、ここ数年で生息場所が広がり、
もともと生えていた植物の数が減ってしまっています。
タネだけでなく地下茎でも増えるので、数を減らすためには、
地道に1本ずつ抜いていくしかありません。
このミツバオオハンゴンソウを一緒に抜いて、森のもともとあった
バランスを守ってくれるお手伝いをしてくれる人を大募集です!
抜いたミツバオオハンゴンソウは、そのまま捨ててしまうのはなく、
染料として活用し、みんなで染め物もやってみましょう♪
(手ぬぐいかエコバックのどちらか好きな方を染めてもらう予定です。)
今回のレンジャー入門は、レンジャーの3つのお仕事
「調べる・守る・伝える」のうち、「守る」をやってみる活動です。
小学生の皆さんは、夏休みの自由研究にもなっちゃうかも!?
この夏、清里で「森のバランス守り隊」にあなたも参加してみませんか?



・森のバランスを守るために何かしたい方
・外来種の問題を考えてみたい方)
・草木染をやってみたい方
・植物が好きな方
・夏休みの自由研究の題材を探している方
日 時: | 2025年8月11日(月・祝) 9:30~15:00(4h30min+お昼休憩1h) <日帰り> 受付中 |
---|---|
集 合& 解散場所: |
清泉寮 |
対 象: | 小学生以上 ※お子さんのみのご参加はできません。(高校生以上は可) ※大人のみのご参加は可能です。 |
定 員: | 15名(先着順) |
料 金: | 中学生以上 4,500円、小学生 2,500円(税込/材料費込) ※ご昼食代は含まれません。みなさまでご準備をお願い致します。 ※清泉寮レストラン・ジャージーハット・ファームショップ等もご利用いただけます。 |
割 引: | 【会員割】フレンズオブキープ会員/ジャージー牛ファンクラブ会員の方は通常料金から10%引 |
宿泊案内: | 宿泊をご検討中の方は、ぜひ清泉寮をご利用ください。 →清泉寮ご宿泊案内ページへ |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
★上記についてご不明な点がございましたら、お問合せください。 |
お申し込み方法
・お申込み後に届く「自動返信メール」にて、ご入力内容をご確認ください。
・プログラム開催の1週間前頃に、事前資料をお送りいたします。
・個人情報は本プログラムの開催のため、ならびにキープ協会からのご案内やご連絡のために利用いたします。
キャンセル規定
キャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。やむを得ない事情でキャンセルされる場合には必ずご連絡ください。
【開催1週間前~前々日】 参加費の25%
【前日】 参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
雨天の場合
・当日の天候などを理由に、スケジュールやコースを変更する可能性はありますが、
基本的に雨天時も実施いたします。
・天候などにより中止の判断をさせていただく場合は、前日までにご連絡します。
お問合わせ
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228 E-mail:forester@keep.or.jp
担当:小野
レンジャー入門 ゆるっと森林ワークデイ ~楽しく森しごと!~

日 程:2025年9月24日(水)10:00~14:00(10:30以降自由解散)
料 金:無料
受付状況:受付中
普段はなかなか体験できない、レンジャーのお仕事にチャレンジ!
今回は、森を健康に保つための森林整備作業を体験しながら、
虫たちのすみか「インセクトホテル」の巣材をつくりましょう。
あなたが集めた森の恵みが、未来のいのちを支えます。
自然とふれあいながら、森の大切さを肌で感じる1日。
参加費無料・途中解散もOK!小学生以上ならどなたでも参加できます。
ご家族で、お友達同士で、ぜひご参加ください!
日 時: | 2025年9月24日(水)10:00~14:00(10:30以降自由解散) 受付中 |
---|---|
集 合& 解散場所: |
清泉寮 |
対 象: | 小学生以上 ※お子さんのみのご参加はできません。(高校生以上は可) |
定 員: | 20名(先着順) |
料 金: | 無料 |
宿泊案内: | 宿泊をご検討中の方は、ぜひ清泉寮をご利用ください。 →清泉寮ご宿泊案内ページへ |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
★上記についてご不明な点がございましたら、お問合せください。 |
お申し込み方法
・お申込み後に届く「自動返信メール」にて、ご入力内容をご確認ください。
・プログラム開催の1週間前頃に、事前資料をお送りいたします。
・個人情報は本プログラムの開催のため、ならびにキープ協会からのご案内やご連絡のために利用いたします。
キャンセル規定
キャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。やむを得ない事情でキャンセルされる場合には必ずご連絡ください。
【開催1週間前~前々日】 参加費の25%
【前日】 参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
お問合わせ
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228 E-mail:forester@keep.or.jp
担当:金原
レンジャー入門 シカの足標本作りワークショップ in 清里
~足標本作りから森の今を考える~

日 程:2026年2月14日(土)13:00~16:00
料 金:中学生以上3,500円 小学生2,500円(税込)
受付状況:受付中
森に暮らす仲間の一員であるニホンジカ。
清里高原では一番目にする機会の多い野生動物ではないでしょうか?
草原で穏やかに過ごす様子は微笑ましいものです。
その一方で、個体数の増加による農作物被害や生態系への影響といった
問題も数多く起きており、獣害対策として駆除されているといった一面もあります。
今回のイベントでは、駆除されたシカの足を活用し、あなただけの標本を作ります。
初心者でも安心して取り組めるよう、スタッフが丁寧にサポートします。
完成した標本は、お持ち帰りができます。
シカの足を使った標本作りを通して、命の大切さや
自然との関わり方について改めて感じる時間になればと思います。
彼らの命を無駄にせず、未来へ語り継ぐための貴重な時間を一緒に過ごしましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
日 時: | 2026年2月14日(土)13:00~16:00 受付中 |
---|---|
集 合& 解散場所: |
清泉寮 |
対 象: | 小学生以上の親子 ・大人のみのご参加も可能です。 ・中学生以下は保護者様と一緒にご参加願います(保護者様も参加費が必要です)。 |
定 員: | 15名(先着順) |
料 金: | 中学生以上3,500円 小学生2,500円(共に税込) |
割 引: | 【会員割】フレンズオブキープ会員/ジャージー牛ファンクラブ会員の方は通常料金から10%引 |
宿泊案内: | 宿泊をご検討中の方は、ぜひ清泉寮をご利用ください。 →清泉寮ご宿泊案内ページへ |
主 催: | 公益財団法人キープ協会 |
★上記についてご不明な点がございましたら、お問合せください。 |
お申し込み方法
・お申込み後に届く「自動返信メール」にて、ご入力内容をご確認ください。
・プログラム開催の1週間前頃に、事前資料をお送りいたします。
・個人情報は本プログラムの開催のため、ならびにキープ協会からのご案内やご連絡のために利用いたします。
キャンセル規定
キャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。やむを得ない事情でキャンセルされる場合には必ずご連絡ください。
【開催1週間前~前々日】 参加費の25%
【前日】 参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
お問合わせ
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228 E-mail:forester@keep.or.jp
担当:山下